2012年2月7日火曜日

本日のトレーニング

遅い時間にジムに入ったので、5分くらいウォームアップをして、そのままキックのレッスンに入りました。
寒くて縮こまっていたせい?で、なんだか体が動きに追いつきませんでした。
無理をして怪我をしてもいけません。
最近気づいた、足から動く・正しく動く・緩ませた体の動きを意識してトレーニング。
ああしかし、もう20年早くこの事に気づいていたらなあ(苦笑。


リンク紹介

2012年2月6日月曜日

本日のトレーニング

ランジ
左右に8キロのダンベルを持って、15回×2セット。
腿の前側にも効くが、僕の場合お尻や腿の裏側に来る。姿勢が悪いのかな、それとも弱いのかなあ?

スクワット
30回×2セット。
キングオブトレーニングとか呼ばれているらしい。
腿の前側に効くが、腰を痛めない姿勢、スタンス、背筋の使い方等多くの事が学べる。
無駄に回数をこなすよりも、正しい姿勢とペースでやる事。

ラットプルダウン
45㎏を15回×1セット、12回×1セット、10回×1セット。
回数が減っていってるのは、体が全然動かなくなるから。
これも、正しい姿勢を意識しないと狙った部分を鍛えることが出来ない。
腰をかける深さ、胸の張り具合、肘の軌跡を気にしながら丁寧にやる。

コアスタビライゼーション
フロント
1分間×3セット。
サイド
アップダウンを15回×2セット。

この後、21時15分からのヨガのレッスンに入りました。

筋トレは、どうしてもウェイトの重さや動作の回数を追求してしまいますが、狙った部分にきちんと効いているか、負荷がかかっているかを気にしないと意味がありません。
たとえば懸垂ですが、足で反動をつけて、あごを一杯一杯に伸ばして1回、2回とやっても、肩甲骨周りのトレーニング効果は薄いと思います。
それと、呼吸でリズムを取る事が大切だと、最近やっと分かってきました。
もうひとつ、むやみに負荷をあげない事。
100kg×3回よりも、70kg×10回の方が筋肉を追い込めます。つまり効果が出ます。


ラッシュフィットジム。コアトレがメインみたい。参考になります。

リンク紹介

2012年2月5日日曜日

本日の蟷螂拳教室

寒い!
体が縮こまってしまい、動いても中々ぬくもらず、ダイナミックさに欠ける動きとなってしまった。
それでもいつもと同じメニューをこなす。

先日のストレッチで特に意識を強めた、体をゆるませる意識で基本をこなす。
足から先に動く・体を鞭のように使う動きを出す。うまくいけば、呼吸が体の奥の方からひゅうっと出る。面白い。
今まではやはり、筋力に頼り過ぎた動きだった。それはそれでアリなんだろうが、目指しているものとは違う。
もう一度、丁寧な足運び・足から動くという事と体を緩ませて使う動きを主軸として、自分の動きを練り直そう。

拳法の基本で、腰を落とす、上下しない、目線を下げないとか色々あるが、これはある事を目的として動いた場合の結果であり、本当に目指すべきは、重力を味方にした安定感、肺や内蔵がストレス無く働けるような姿勢、力を無駄にしないように動く、そういうところだと思う。

今年に入ってから、歩き方の練習もするようになった。
足下を見つめ直し、荒削りの彫像を少しずつ彫り込んでいくように、正確な動きを身に付けていこう。

なお、蟷螂拳と言っても

こういうかっこいいポージングはやっていません。
むしろ

こっちのような感じです。
あの独特の手の構えは、たとえば相手を引っ掛けて捕ります。で、ボカ!と。

2012年2月3日金曜日

本日のトレーニング

先日の加圧、先々日のトレがまだ体に残っていましたので、ストレッチのみ。
「のばす」というと筋力を使ってしまうので、「ゆるむ」「ぐたーっとする」をイメージする。
イメージすると言っても漠然としていて、具体的にどうすれば?となる。
「ゆるむ」「ぐたーっとする」という言葉を、ストレッチの最中に頭の中で反復します。
それだけで脱力しやすくなります。


リンク紹介

2012年2月2日木曜日

本日のトレーニング

加圧トレーニング。
頭がボオッとなるので、メニューはよく憶えていません。
肩周り、腹筋、空気椅子を基本にした足腰強化を一通りこなしました。
よっぽど痛ましいのか、ロッカールームで知らない人から声を掛けられます。頑張らんば!

自転車漕ぎ
15分間。

ウォーキング
15分間。

BJJトレーニング
左右5回ずつ(死んだ)。

今日は非常に寒く、お昼になっても道に張った氷が溶けていませんでした。
こういう日は無理をしない事です。
先日しっかりメニューをこなしていましたので、ウォームアップを中心に体を整えてきました。
ついでに、自転車を漕ぎながら体軸について思いついたことがありますので、近々まとめます。

プロテインを美味しく飲む方法

プロテインにオレオを投入。

基本的に、プロテインは不味いです。例えて言えば、水で薄めた脱脂粉乳。実際そういう風に作っているみたいですし。

で、いつも参考にしているスコットトレーナーが、美味しく飲む方法を教えてくれています。
「プロテインって美味しくないよな。だからこういう飲み方を紹介するよ。」みたいな感じで、オレオをミキサーに投入。
皆色々考えているんだなあ。
僕はセブンのオリジナルブランドの飲むヨーグルトを混ぜます。カロリーも摂れるし、悪くはないですよ。
だいたいそのままで飲みますが。
お金かけるのが嫌な時は、白砂糖をスプーン3〜4杯シェイカーにぶち込んで一緒にシェイク。
わりとイケます。

本日のトレーニング

自転車漕ぎ(ウォーミングアップ)
10分間

スクワット
自重のみ。50回×2セット。 2秒で降りて2秒で上がるスロータイプ。

空気椅子
自重のみ。30秒×3セット。 ラスト10秒は、腕を真横に伸ばす。

フロントコアスタビライザーション
1分×3セット。

サイドコアスタビライゼーション(屈伸式)
15回×2セット。

ツイストニートゥチェスト
30回×2セット。


自転車漕ぎ(呼吸を整える)
10分間


ラットプルダウン
45kg×15回×1セット、×12回×1セット、×10回×1セット。

BJJウォームアップ
左右5セット(死んだ)。

股割
5分くらい。


スコットトレーナーのサイドコア。
フルストレッチ・フル屈曲が筋トレの基本ですので、
非常に素晴しい(キツイ)と思います。

先日記事に書いたBJJトレーニングが、ちょっとハンパ無くキツい。
5回で息が上がり、汗がポタポタ。首から肩周りがオーバーヒートして動かなくなりました。で、今筋肉痛です。ひょっとしたら力が入ってるんだろうな。いや、非力なのか。