2015年6月26日金曜日

日野晃福岡ワークショップに参加

去る6月21日、姪浜のバレエスタジオで開催された『日野晃福岡ワークショップ』に参加してきました。




こんな不思議な技を見せられて、興味を持たないわけがない。

初めて先生にお会いし、受けた印象はめちゃくちゃ気さくだな、ということ。
単に陽気、という事ではなく、こちらのなんともたどたどしい問い掛けにも、ニッコニコ顏でぐっと身を乗り出して「ん?なんやゆうてみい」と、初見の私でさえもとことん受け入れようとしてくださいました。

レッスンは3部構成で、身体の操作、本来の機能を取り戻すための運動がメインの「身体塾」、自分を表現する事、自分を知る事、相手にどれだけ関われるかの訓練を行う「関係塾」「表現塾」に分かれています。

身体塾は、胸骨を前後に動かすという運動に取り組みました。
ちょうどウルトラマンのカラータイマーの位置を、前に後ろにぐーっと動かす。が、これが動かない。
手足を振るのなら簡単ですが、こんな部位今まで意識した事すらないし、まして動かそうとした事なんてない。
この運動を紹介されるとき、先生は、胸骨の動きを背骨に伝え、その力が四肢に伝わる云々とお話しされましたが、こちらはとにかく必死に、理論はこっちに置いといて、まずはうごかせないと話にならないと思って「限界を超えて」「骨が折れるつもりで」頑張りました。
ペアになっていただいたジャグラーの方が、「つま先から体を経由して胸骨のポイントまで線を感じる」と感想を言われていましたが、僕はといえば、持ち上げずに体をそらすところが、ヨガのベビーコブラみたいかな?なんて感じていました。

午後からは、「関係塾」「表現塾」。他人との関わり・自分の他者に対する表現力を磨くレッスンでした。
いくつもメニューがあり、どれも目から鱗だったのですが、すごいキタ!のは、「正面向い立ち」というもの。
真っ直ぐに立っているパートナーの正面に立つ、文字にすればそれだけの事ですが、とても勉強になりました。
大切かな、と思う事を沢山得る事ができました。
パートナー同士がお互いに本気で、「オレは真っ直ぐ立っている!」「正面に来い!」「こいつの正面はどこ!?」・・・てのがあると、正面に来たときにバシッとはまる感覚・ここで間違いないという手応えがあります。心の落ち着く連帯感を感じます。
顔の向きがどうだ、体の角度が、足がこっち向いているとか条件をあてはめても正面は掴めません。これが関わるという事か!と思いました。

思っていた以上に深い内容のある、素晴らしいレッスンでした。
また、武術を日常の生活に活かすとはこういう事か、と感動しました。
喧嘩が強くなるとか、イジメにあわなくなるとかとは次元が違います(それも大切かもしれませんが)。
WSは年に1回というのがもどかしいのですが、また来年も参加したいと思いますし、福岡で行われている、有志の方の練習会にも参加させて頂きたいなと思いました。

2015年6月14日日曜日

本日の螳螂拳教室

今月より、月に1回特別練習の日が設けられるようになり、先週はホントに久しぶりの組手を。学生の頃以来だから、20ン年ぶりです。
もう50前だし、お手柔らかにお願いしますなんて言ってはみたが、自分が一番張り切っていたみたいでした。怪我までしてしまいました。・・・

私を含め、経験の少ない者同士の組手だから、いろいろ課題が山積みです。
突き蹴りが単発。コンビネーションがない。スタミナがない。歩法が雑。etc
だからこそ、これからレベルを上げていく楽しみがあります。
そんな反省を踏まえて、自主練に歩法と移動しながらのコンビネーションを加えてみました。

今日は、二路長拳をまた少しだけ先に進めました。
サンプラクチがついに出てきて、台湾の本部の方は1秒間でやってしまうのだとか。二起脚(その場での飛び蹴り)、肘打ち、足裏で蹴る後ろ回し蹴り、旋風脚、の4連攻撃を1秒で!?

二路長拳は、基本的にそれ程複雑ではない技の組み合わせの様で、鏈子搥に味わいが似ている気がします。


大枚叩いて、道具を揃えました。

2015年6月2日火曜日

公休日でした


今日は公休日でだったので、昨夜から実家に帰り、母親孝行して来た。
仙台に旅行に行ったとかで、お土産をもらいに行って、ついでに晩御飯にありついて、手土産に持って行ったお酒で楽しく過ごしただけですが、行って良かった。

午後からは自分の家に戻り、ランニング。
うちの近所で、この辺はもう2年くらい走り回っているのだけれども、少しコースを変えると、そこは「新しいコース」としてPCには認識される。
通ったことのある道を、違う順番で組み合わせただけなのに、面白い。

夕方は近所の体育館で、拳法の自主練。
いつもの武道室が使えなかったので、トレーニングルームで、他の方の迷惑にならない程度に動く。
套路や移動練習はできないから、高先生体操、八大式、その場での蹴りの練習、歩法を時間をかけてやった。
高先生体操は、そんなに動かないはずなのだが、毎回汗がポッタポタ出る。
歩法は、注意しないと少林寺の癖が出る。腰を使って移動して、ついテンシを効かせてしまう。もっと当たり前に素直に動いて、体重・重力を素直に感じるよう意識した。
蹴りの練習では、せっかく二路長拳を学んでいるので、「サンプラクチ(合ってるかな?)」をやってみた。
慌てないで、動きを体に覚えこませるように、丁寧に。

せっかくなので、日野先生の胸骨の運動をやり、締めに振り子突きを50本。
しかし振り子突きは良く出来ていると思う。しなやかに、相手の手元でスパン、と伸びて、さっと拳が帰ってくる突きだ。少林寺拳法が、飛燕と称されるのも納得がいく。