2017年9月30日土曜日

嬉しいことに

放課後等デイの仕事をさせて頂いてから、半年が過ぎた。
僕も人間が甘いもので、子供達が悪さをしても、中々厳しく叱ることができない。
子供たちはそれがわかっているから、他の、ちゃんとした指導員よりも、殊の外僕に甘えすり寄ってくる。まあ、こっちもそれが可愛らしいから、益々甘やかしてしまうのだが。・・・反省。

いつまでも単なる”大きな遊び相手“ではいけないので、本やらネットで発達障害について勉強をする。
で、ほぼすべてのテキストで、発達障害と家庭環境(しつけなどの後天的要因)は関係がない、と書いてあるが、実感として、当初僕は関係があると思っていた。
しかし、現場に入り、子供たちと触れ合い、考えてみると、やはり後天的要因で発症はしない。ただ、家庭(親)の状態により、発達障害、自閉症スペクトラムに似た振る舞いをする子が育ちやすい、と最近は考えている。

少し具体的に書く。
お金がないから、片親だから良くない子が育つということではない。
子供と接するよりも自分がゲームする時間が大切な親、面倒だからご飯の準備をしない・子供をお風呂に入れない・トイレの躾をしない親、子供がかんしゃくを回すと、うるさいからなのかすぐに許してしまう親、こういう家庭で育つ子の中には、全く健常なのに発達障害の子みたいに振る舞う子がいる。多動、暴力、虚言癖、非社交的・・・。

放課後等デイでは、家庭の問題にまで踏み込んだりはしない。
決められた時間から時間まで子供達をお預かりし、楽しく、健やかに機能訓練と社会訓練を行なって親御さんにお返しする、そういう施設だ。
昨夜はきちんとご飯食べたか?風呂に入ったか?なんてどうでも良いことだ。うちの勝手です、と親御さんが言われれば、それまでのこと。
ただ、そういった立ち入った干渉をすることなく、もっと踏み込んだ、必要であれば生活スタイルを変えてしまうほどの関わりをどうすれば持つことができるか、画策中である。
シンイチ先生が言うのなら、ボク毎日お風呂に入るよ、ご飯残さずに食べるよ、宿題全部やるよと決意してくれる、そういう人間関係を子供たちと築きたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿