2011年11月27日日曜日

久しぶりの蟷螂拳教室

(毎週日曜日に練習しているのは、中国拳法の蟷螂拳、その中で僕が学んでいる流派は、台湾が発祥の長拳蟷螂門です。日本武道=少林寺拳法は、毎週水曜日・・・ですが、最近は帰りが遅いので練習に参加出来ていません。・・・)

先々週、先週が都合によりお休みだったため、本日3週間ぶりに教室に行って練習。
拳法が休みだったからと言って、トレをさぼっていた訳じゃありません。ジムで基礎トレは欠かさずやっていましたので、套路がいささか怪しくなっていた以外は、きちんと体は動きました。

中国拳法と日本武道、僕の場合、一番戸惑うのが、蹴り技です。
日本武道の蹴りは、大抵、前足底を軸に体の回転、ねじりを活かして蹴り込みます。
だから蹴るときに、軸足の踵を上げろ!腰を返せ!と指導を受けます。
中国拳法の蹴りは、そういう蹴り方を指導する流派もあると思いますが、軸足の踵をきちんと地面につけたまま、体をねじらずに蹴ります。
踵で地面を踏ん張って、反発力を蹴り足に伝えて打撃力に変えるという理屈です。

僕の体には、日本武道の蹴りの技術が深く染み付いていますので、”踵を活かした蹴り”がどうしても理解出来ませんでした。頭では分かりますが、体が動かない。
で、今日、不意に踵を活かした蹴り方が出来たというわけです。
未熟ではありますが、踵を踏ん張る事で生まれる力が腰を介して蹴り足に伝わり、思いのほか、筋力を使わずに蹴る事が出来ました。そうか、この感覚か。
よく中国拳法で、重力を味方にする、とか、地球の力を利用する、と表現をする人がいますが、この感覚の事なのだろうか?

突きにしても、踵を使います。相手を掴んで引っ張る時など、まさにそう(これは日本武道もでしょうが)。
しかし気が焦って、形ばかり、小手先ばかり追求し出すと、この感覚は薄れます。奥が深いよ。

ところで、拳で相手を打つ事を、中国拳法では「捶(すい)」と書き、「突」と言いません。
捶には、むち打つ、とか、差し込むというニュアンスがあるようです。
突というと、例えばハンマーで叩くような打撃力を感じます。
邪推ですが、捶には、瓦や木材をぶっ叩いて破壊するのではなく、人体の急所を素早く攻め、ごく狭い範囲に力を伝える、それこそむち打つような、しなやかな貫通力が求められているのではないでしょうか。
というわけで、拳の握り方を変えました。
日本武道よりももっとグー握りに近い握り方で、小指側の拳頭を当てるイメージです。
そんなんじゃ、手の骨折れるぞ、とお叱りの声も聞こえてきそうですが、しばらくこれでやってみます。
ああこの方がラクだ。肘や肩が力まない。これ縦拳用の握りだ。

2011年11月24日木曜日

今日も仕事でした

加圧に行けない日が続きます。仕事だからしょうがないか、とは思いつつも、だいたい仕事のまわし方がおかしい気がします。
一ヶ月前に入社した僕が、なんで自分の入社手続きを今頃になって自分でやっているのか。
どうなってんだ?ここは。

さて、愚痴は置いておいて、加圧に行けない分、近所の体育館で発散しています。
もうジム辞めて、体育館に通った方が時間もお金も節約出来るんでは、位の勢いですが、まあそんな事にはならないと思います。
体育館では、基本的にワンツウスポーツで教わった事の復習みたいなトレーニングを続けています。
コアトレがメイン、あと、拳を使いますので、背筋の筋トレです。
筋トレだけでウェアが汗まみれになりますから、それなりのペースで追い込んでいるつもりです。
で、今まで打撃系の体を作るためのトレーニングばかり考えて実践してきましたが、たまたま目にしたブラジリアン柔術のトレ動画が素晴しい。

コアトレの固まりみたいなトレーニング

かなりハードルは高めですが、これはやってみようかな。

趣味でここまでやるのかよ?と思っている人へ。
趣味でここまでやる人というのは・・・
きちっと目標を持って体を作り込む、自分の体をデザイン出来る、人一倍勉強熱心でストイックな人達です。好奇心、探究心も強い。
明日に疲れを残さないために、くたびれるまで運動をやる、疲れたらオシマイな人が大半かと思いますが、体がしんどくなってからがスタートだ、と心を強く出来る人達です。
明日もきちんと働けるよう、節制をしてコンディションを整えることが出来る人達です。
で、結果を出す。


BJJトレの発展形?

知らない世界でした、BJJ。
見ていると、それ関係あるの?と悩んでしまうメニューもありますが、楽しく体を動かしているのなら問題無しですよね。

この動画の始めの方に、基本的な受身の練習を見ることが出来ます。
打撃屋の最大の欠点は、この受身を全然練習しない事です。

2011年11月20日日曜日

一部を切り出してみる

ブラジリアンキック。膝を前蹴りの要領でまっすぐ上げ、
腰の回転を使い、膝から先を回して蹴り込む技。

少林寺拳法の基本の回し蹴りは、このブラジリアンキックと同じです。足の軌跡は、途中まで前蹴りと同じ。
いわゆる回し蹴りに比べて、スピードや破壊力は劣ります(・・・のですが、この少年はすごい。ビシビシ効く蹴りですね)。
この蹴り方のメリットは、
・途中まで前蹴りと区別がつきません。蹴られる方は、たぶんびっくりすると思います。
・蹴り足のひざで金的ガードが出来ます。
・体勢が崩れないので、すぐに次の技に移行出来ます。
ちなみに少林寺拳法では、足の甲ではなくて爪先を相手に当てます。
先輩から、ピンポイントで急所を狙うため、と説明を受けましたが、元々の中国拳法が、靴を履いた状態で戦う前提だったからでは、と、僕は思います。


回し蹴り。少林寺拳法では「振り蹴り」と呼び、明確に区別をします。

回し蹴りとは別技で、振り蹴りという蹴り方があります。いわゆる「回し蹴り」と同じです。
軸足の返し、腰の開き、蹴り足の返し、全身を使って横から蹴り込みます。
特徴は、
・一撃必殺のパワーが出ます。
・急所が空きますので、ここ一番の使い時を見極めて放たないといけません。
(腕の振りで反動をつける人がよくいますが、個人的にはそれは違うと思います。
蹴りのパワーのベクトルを打ち消しているように思えますので)。

振り蹴りと回し蹴り、どちらが良いということはありません。時と場合で優劣は変わります。

最近、少林寺でも剛法(突き蹴り)技だけを取り出して乱捕りを行い、他人と技を競いたがる人達が増えてきました。
気持ちは分かりますし、その方が剛法のレベルは上がると思います。
しかしおそらくそのやり方では、「振り蹴り」が「回し蹴り」となり、少林寺本来の「回し蹴り」は失伝してしまう気がします。
半可通な知識と乏しい経験で「進化」を唱えるのは同意しづらいです。
創始者の深い意図を汲取り、一部の技だけでなく、体系として捉える、俯瞰の出来る視点を持たないと、柔道や剣道のようになってしまう気がします。

2011年11月16日水曜日

人は敵を求めるものか?

いつかどこかで書いた事だけど、つくづく、人は敵を求める生き物だと思います。
外敵が多く、いつも戦っている組織は、概ね仲良しなんですが、外敵がいない、のほほんとした組織になると、必ず組織内でいさかいが起こります。勝った負けた、上だ下だ、出来た出来ない、古い若い、etc。
仲良くやるという事は、そんなに難しい事なのかな?

2011年11月12日土曜日

拳を使う技術

マイク・タイソントレーニング風景

こういう動画を観ると、つくづくパンチというのは、結構高度な技術なんだな、と思います。

たとえば路上で不意にトラブルに巻き込まれて、身を守らなければならなくなったとき、あたるとそれなりに効くパンチを、相手に当たるように繰り出すことが出来るかと言えば、これがなかなか難しい。
たいてい、当たってもあんまり効かないか、お互い殴りっこの膠着状態になってにっちもさっちもいかなくなります。

だから組技も練習して、総合格闘技を覚えよう・・・という流れも自然な判断ではありますが、よく憶えていて欲しいのは、ルールなしの場合、平手や指先で目玉を打つ(つく必要なし)、前側から膝を蹴りつける、そういう禁じ手をコンビネーションに組み込んでも良いと思います。
そして相手がたじろげば、その隙にダッシュで逃げる。

逃げられない時は、切れたフリして持ち物(かばんでも、ボールペンでも)をぶんぶん振り回すとか、いきなりゲロ吐くとか、相手の戦意を喪失させる方法を執る。
どうしても戦わないといけない時は、訓練していない人は拳は使わず、張り手・お相撲の鉄砲ですね。これでひたすら相手の顔を狙って下さい。拳より圧倒的に速いし、そこそこ効きます。
拳を握ると、背中や肩が力んで動かなくなりやすいので、それでいて拳を構えると”いっぱし”のファイティングスタイルに見えますから、相手の本気モードが上がり、危険です。

パンチは誰にでも打てますが、使えるパンチは結構な高等技術です。

沖縄・松林流空手の突技。演武は第一人者の新里先生。

一番大事な事は、怪我をしない事。つまらないイザコザで、悪い縁を作らない事。そのためには逃げるが一番です。逃げる勇気を持とう。未来の希望を消してしまわない冷静さと、クレバーな頭を持とう。

トレ本購入

次郎丸にあるTSUTAYAで、トレーニング関係の本を2冊買いました。
思いのほか、品揃えが面白かったです。

コーナーは大きくはないのですが、今流行のスロートレーニング、コアトレーニング、ストレッチ、基礎筋力アップのノウハウ本の最新刊、それもポケットマネーで買いやすい価格帯のものが、よく選んで揃えてあります。

僕の個人的なアドバイスですが、トレーニングの本を探している人は、石井直方氏の著作を探してみて下さい。ボディビル経験者で、現在は大学教授をされている、まさに教えるプロです。

そして、出来れば出版社は高橋書店を選んで下さい。ノウハウ本の老舗だけあって、非常に分かりやすく作られています。
文章に曖昧な表現がなく、カラー写真、カラーイラストが多く、随所に分かりやすくするための工夫が見て取れます。さすが!
僕が買った本の一冊。石井直方氏の『筋力トレーニング・メソッド』です。
画像はamazonより転載。詳細はamazonでご確認ください。

2011年11月6日日曜日

3週間ぶりの拳法

仕事の都合、レッスンの都合で、中2週間おいての拳法の練習でした。
今日は少し蒸していて、動くと汗が出ます。そんな中での久しぶりの練習は、始めの基本練習の1時間でぶっ倒れそうになりました。やっぱり、なまるんだな。
でも、移動練習になり、套路の復習になると、ピシッと体が動きます。
腰を落として動いた方が、息が上がらない、頭がシャンとします。背中から肩に力が抜ける感じで、突きが出る。まだ肩周りが固いので、肘打ちやフックはツラい。
もう少し練習密度を上げないと、もっと高いところには行けないなあ。・・・

体を追い込む

最近の金曜日は、上腕〜肩を中心としたフィットネスのレッスンがありますので、他の筋トレも合わせて基礎トレーニングの日にしています。

レッスンでは、今まで意識して鍛える事のなかった、肩甲骨周辺のインナーマッスルを、軽量のダンベルを使っていじめています。今流行の体幹トレーニングです。
通常の筋肉痛とは違う、ダルーい感じが来ます。
それと、定番ですが腕立て伏せを数セット。確実に上腕に効きます。
腕立て伏せして、改めて思ったのが、この運動は腕だけではなくて背筋や腹筋も使った総合トレーニングだという事です。
回数を重ねて、体幹が疲れて体がしなり出すと、腕にはまだ余力があっても、とたんに出来なくなります。

つづいて、いつもやっている空気椅子で腿パンパンタイム。
これはかなり効いている実感はするのですが、トレーニングの本によると、関節の稼働域を一杯に使った運動の方が、より筋肉に刺激が来て、効果が高いらしいです。
やり方を工夫する余地があります。

つづいて、ラットプルダウンで広背筋をいじめます。
ぎりぎり出来る高負荷にウェイトを設定して、回数とセット数で追い込むようにしています。・・・が、よわっちいので数が少ない。これからだ!

気が済んだら、ウォーキングマシンと自転車で有酸素運動。脂肪を燃やすためにやっている人が多いと思いますが、僕の場合は、心拍数を確認し、循環器系の働きが良くなるように気をつけています。

最後にマットのブースで、ストレッチをして仕上げ。
キツいんですが、全ては拳のため。

2011年11月5日土曜日

お誕生日でした

先日は、43回目のお誕生日でした。まだうれしいかな。
素数が好きで、43て素数ですよね。41も素数でした。40代は、僕にとっては悪くない世代です。
頭の体操代わりに、いくつまで素数をソラで思いつくか考えることもあります。
数字で頭の体操と言えば、ランダムな数をどこまで3で割れるかどうか考えたり、プラマイ1で3で割れるようにしてみたり(すべての数字はそうなんですが)、たぶん自分は数字が好きなんだろうな。

たぶん、今くらいが心身、頭ともに絶頂期なんだろうな、と思います。
これが後何年続くのだろう。・・・
年齢の事を考えるたびに、今のうちに自分を鍛えておこうという思いが強くなります。
いろんな事に手を出しているのも、そのためです。
そこそこ知恵も付いて、クソ度胸も出来て、生活に困らない程度には器用になった気はします。
しかし、世の中知らない事が多いなあという事を実感します。
まだまだ僕も、のびしろが多い(と信じています)。だから頑張ろう!